診療内容
- HOME
- 診療内容
一般内科・総合内科
プライマリケア
プライマリケアとは、身近で何でも相談にのってくれる、総合的な医療のことを指します。 田渕内科医院では、単に病気を振り分けるだけの役割ではなく、ちょっとした不調や日々の体調の変化、健康に関するお悩みまで、なんでも相談できる「かかりつけ医」でありたいと考えています。

治療だけではなく、普段の生活への視点も大切に
たとえば、5年後も、10年後も、そして20年後も。
長いお付き合いの中で、患者さまご本人はもちろん、ご家族のお悩みにも耳を傾けられるような存在でありたいと思っています。
また、病気の治療だけでなく、「このままの体調で、普段の生活はどうなるのか」「できないことが増えてきたけれど、どう工夫したらいいか」といった視点も大切にしています。
必要に応じて、専門の病院をご紹介したり、介護サービスや福祉の窓口へつないだりするのも、私たちの役割のひとつです。
そのために、地域の医療・介護・福祉・保健など、さまざまな関係機関とのネットワークを大切にしています。
患者さまが安心して、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていけるように――
医療や看護、福祉の専門職だけでなく、地域の皆さんと一緒に支えていく。
私たちは、そんな地域のチームの一員でありたいと願っています。
一般内科・総合内科

幅広い症状に対応します
当院では、発熱や咳、のどの痛み、腹痛、下痢などの急な体調不良から、気管支喘息、じんましん、花粉症などのアレルギー疾患まで、一般内科全般に幅広く対応しています。「何科に行けばいいかわからない」というような症状でも、まずはお気軽にご相談ください。
小児の診察について
当院では1歳以上のお子さまの診察をしています。
「熱が出た」「咳が続く」「お腹をこわした」など、小さなお子さまの症状もご相談いただけます。
※1歳未満のお子さまは、小児科専門医の受診をおすすめします。1歳以上でも、必要に応じて専門医をご紹介いたします。
生活習慣病

高血圧・糖尿病・脂質異常症などの管理
高血圧・糖尿病・脂質異常症(高コレステロール)などの生活習慣病は、初期には症状がほとんどありません。しかし放置すると、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全など命に関わる病気につながることがあります。
当院では、まずは食事療法や運動などの生活改善から始め、必要に応じてお薬による治療を行います。
また、管理栄養士による食事指導も定期的に実施しており、日々の血圧や検査結果をもとに、患者さまごとに適切な治療プランを一緒に考えていきます。
消化器内科

食べ物が入ってから出るまでの病気を診察します。逆流性食道炎や胃炎、胃潰瘍(十二指腸潰瘍)、便秘・下痢のお悩み(排便コントロール)、大腸がんの早期発見などを行います。
当院では、胃カメラ・大腸カメラを使った検査を実施しています。
肝胆膵疾患(肝臓・胆のう・胆管・すい臓)にも対応
特にすい臓疾患は発見が難しく、症状が出た時には進行しているケースもあります。
定期的な血液検査や超音波検査(エコー検査)で、病気を見つけることができます。健康診断や人間ドックはもちろん、当院では1年に1回など定期的な血液検査や超音波検査ができます。
肛門疾患にも対応
循環器内科

高血圧や不整脈、心不全の診療
血圧や心臓の病気を診察します。以下のような症状を診察しています。
「年齢のせいかと思っていた息切れや疲れやすさ」が、心不全や不整脈のサインであることもあります。
当院では心電図や24時間ホルター心電図だけでなく、心臓の状態を超音波で検査する「心エコー」も可能です。
健康診断などで指摘を受けた方も、ぜひご相談ください。
神経内科

脳卒中後のケアやふるえ・しびれに対応
脳や脊髄、神経、筋肉の病気を専門に診るのが神経内科です。
精神科や脳神経外科と間違えられやすいですが、以下のような病気を診察しています。
「整形外科では異常がないと言われたが、しびれが治らない」「動きがぎこちなくなってきた気がする」など、原因のわからない神経症状もご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群

いびき・日中の眠気が気になる方へ
睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、大きないびきや日中の強い眠気がある方に多く見られます。
特に肥満気味の方、首回りが太い方、顎の小さい方に起こりやすく、高血圧や不整脈などの循環器疾患のリスクも高まります。
当院では、自宅で寝ているときに行う簡易検査から、CPAP(持続陽圧呼吸療法)による治療まで対応しています。検査、治療は保険診療です。
「最近眠りが浅い」「疲れが取れない」と感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。
超高齢社会に求められる「かかりつけ医」の役割
日本は今、世界でも類を見ない「超高齢社会」に突入しています。
戦後の医療の進歩により、私たちは長生きできるようになりましたが、それに伴って医療のニーズも大きく変わってきました。
高齢の方の多くは、高血圧、狭心症、糖尿病、がんなど、いくつもの病気を抱えておられることが少なくありません。
一方で、医療は「循環器」「消化器」といったように、体の部位ごとに専門が分かれているため、一人の方が複数の診療科にかかることが当たり前になっています。
こうした状況の中で困るのが、「何科を受診すればいいのかわからない」ときです。
たとえば、原因がはっきりしない発熱や体調不良。どこに相談すればよいのか迷われた経験はありませんか?
また、「できれば一つの窓口で、体全体を診てもらいたい」という声も多く聞かれます。
そんなときに頼りになるのが、「かかりつけ医」の存在です。
体調の変化や気になる症状があるとき、まず相談できる医師。
必要に応じて、専門の医療機関と連携をとりながら、継続的に診療や健康管理をしていく。
それが、これからの医療に求められる役割だと私たちは考えています。
高度で専門的な医療が進化していく一方で、それだけではカバーしきれない部分があります。
だからこそ、医療の“つなぎ目”を支えられる「かかりつけ医」が必要なのです。
当院では、どんなときでもまず気軽にご相談いただけるような、身近で信頼できる「かかりつけ医」でありたいと考えています。