WEB予約

診療内容

  1. HOME
  2. 診療内容
  3. 予防接種

予防接種

予防接種

予防接種は、大切なご自身やご家族の健康を守るために欠かせない医療のひとつです。
当院では、赤ちゃんからご高齢の方まで、年齢や体調に合わせた各種ワクチン接種を行っています。
対象年齢や公費制度、接種スケジュールなど、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

小児予防接種

赤ちゃんがお母さんから授かる、病気に対する免疫は、成長とともにほとんどが自然に失われます。そのため、赤ちゃん自身で免疫を作って病気を予防する必要があります。

ワクチンで防げる病気(VPD:Vaccine Preventable Diseases)があります。発育・成長とともに外出の機会も多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。こどもたちの健康と命を守るため、当院でも生後2ヶ月から予防接種を行っております。

  • 複数のワクチンを最適な時期に接種できるよう同時接種も行っております
  • アレルギーのある方の予防接種も医師の判断のもと受け入れを行っております
  • 途中の調整も含め、予防接種のスケジュールなどお気軽にご相談ください
小児予防接種

予防接種は通常の診察時間内に実施しています。完全予約制ですので、受付窓口またはお電話()でご予約ください。
※Web予約はご利用いただけません

  • 午前診 9:00〜12:00 午後診 16:00〜18:30
  • 休診:日曜・祝日、木曜午後、土曜午後

当院で接種可能なワクチン

予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。
接種費用は、定期接種は公費ですが、任意接種についての補助内容などはお住まいの市区町村にご相談ください。

定期接種

法律に基づき市区町村が主体となって実施します。(公費助成あり)

任意接種

希望者が各自で受けます。市区町村によっては補助がある場合があります。

参考サイト

Know VPD!
NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会
ワクチンで防げる病気について、非常にわかりやすく説明してあります。
https://www.know-vpd.jp/

【0歳の予防接種スケジュール】

0歳の予防接種スケジュール

【7歳までの予防接種スケジュール】

【7歳までの予防接種スケジュール】

※画像をクリックしていただくと拡大します。
(出典:Know VPD HP)

成人予防接種

成人の方も、加齢や体力の低下により、感染症にかかりやすくなったり、重症化しやすくなります。
特に持病のある方や高齢の方は、感染症を防ぐための予防接種がとても大切です。
幼少期に接種していても、年齢とともに免疫が弱まることがあります。ぜひ定期的な接種をご検討ください。

予防接種は通常の診察時間内に実施しています。完全予約制ですので、受付窓口またはお電話()でご予約ください。
※Web予約はご利用いただけません

季節性インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンは、当日のお申込みでも接種できます。
スムーズに接種いただくために、できるだけ事前にご予約をお願いします。

  • 午前診 9:00〜12:00 午後診 16:00〜18:30
  • 休診:日曜・祝日、木曜午後、土曜午後

当院で接種可能なワクチンについて

定期接種

法律に基づき市区町村が主体となって実施します。
公費助成の対象者、回数(毎年度か、生涯1回など)は、ワクチンの種類によってかわります。

当院で施行している公費助成のある予防接種
ワクチンの種類 対象年齢 助成回数 自己負担
高齢者肺炎球菌 ニューモバックスNP(ポリサッカライドワクチン) 65歳以上 生涯1回 4,000円
帯状疱疹 不活化ワクチン(シングリックス) 65歳以上の5歳刻み 生涯1回(2回接種) 10,000円を2回
インフルエンザ 不活化ワクチン  65歳以上 毎年度 1,500円
新型コロナ mRNAワクチン 65歳以上 毎年度 11,000円
不活化ワクチン 11,000円
詳細は市町村ホームページをご参考ください
任意接種

希望者が各自で受けます。市区町村によっては助成がある場合があります。

注意事項

  • 小児予防接種は、母子手帳を必ずご持参ください。
  • 輸入ワクチンには対応しておりません。
  • 任意の予防接種は実費です。ワクチンの種類により、金額が違いますのでご注意ください。
  • 肺炎球菌ワクチンや帯状疱疹ワクチンは、高齢者を対象とする定期接種です。ご自身が対象であるか、お住まいの市町村へお問合せください。

予防接種のQ&A

Qいつから予防接種が開始できますか?

A.生後2ヶ月から接種スタートです。

Q1回に複数の接種をしても大丈夫ですか?

A.同時接種の副反応については単独接種に比べて差はないといわれています。また各ワクチンの打ち忘れが減り、早期に免疫を獲得できます。同時接種によってそれぞれのワクチンの有効性に影響があったり、有害事象・副反応の頻度があがることはないと言われています。

Q予防接種を受けたら次の期間までどのくらい間隔を空けたら良いのでしょうか?

A.生ワクチンでは接種後27日以上、不活化ワクチンでは接種後6日以上空けましょう。
スケジュール管理は複雑ですので、当院で計画づくりのサポートをします。お気軽にご相談ください。

Q生ワクチンと不活化ワクチンの違いは何ですか?トキソイドはどのようなもの?

A.生ワクチンは生きた病原体の病原性を弱めたものを接種して、体の中で増やし免疫を作ります。不活化ワクチンは免疫を作るのに必要な成分を病原体から取りだし、可能な限り毒性をなくしたものを何回か接種して免疫をつくります。トキソイドは細菌が産生する毒素だけを取り出し、毒性を弱めたものを何回か接種して免疫をつくります。

Qワクチンで防げる病気にはどのようなものがありますか?

A.B型肝炎やロタウイルス、ヒブ感染症、肺炎球菌感染症、ジフテリア、破傷風(はしょうふう)、百日咳、ポリオ、結核、風しん、麻しん(はしか)、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎、インフルエンザ、ヒトパピローマウイルス感染症、A型肝炎、髄膜炎菌感染症、黄熱病、狂犬病などです。このようなワクチンで防げる病気をVPD(Vaccine Preventable Diseases)と呼びます。

Qタイミングを逃したワクチンがある場合はどうしたらよいですか?

A.市町村によっては公費の対象年齢が変わったり、生活背景によって任意でも接種したほうがよいワクチンもあります。なるべく早めにご相談ください。

Q副反応が心配です。

A.特に小児の場合、翌日は熱を出すことが多くあります。熱が38.5度以上あっても元気にすごしているようなら様子をみましょう。本人の機嫌によって解熱剤を上手に使いましょう。ただし翌々日まで38.5度以上の発熱が続くようなら、受診するようにしてください。注射のあとが腫れたり、赤くかゆみなどがみられることもありますが、通常一時的なものですので、2〜3日のうちに消失します。ただし上記の症状が強い場合や、じんましん、呼吸困難などの症状がある場合は早めに受診してください。
予防接種への不安・疑問について速やかにお答えいたします。お気軽にお問い合わせください。

田渕内科医院内科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・神経内科・小児科

〒679-4129 兵庫県たつの市龍野町堂本48-5

診療時間
9:00-12:00
16:00-18:30
Calendar Loading

…休診 …午後休診 …その他

Copyright (c)2025 田渕内科医院 All Right Reserved. produced by 医院ホームページ作成のMEDICA